すぐわかる!簡単コスプレ史【前編】(全2回)|コンカフェ求人・コンセプトカフェ・メイドカフェ&バーのバイト・アルバイトお仕事探しなら!|397(さんきゅーな)

すぐわかる!簡単コスプレ史【前編】(全2回)|コンカフェ求人・コンセプトカフェ・メイドカフェ&バーのバイト・アルバイトお仕事探しなら!|397(さんきゅーな)

コンセプトカフェの求人なら、さんきゅーなで!

すぐわかる!簡単コスプレ史【前編】(全2回)

2023.11.10

UFOに乗ったネコ

コスプレは今では普通の趣味として広く受け入れられていますが、少し前まではちょっと特殊な趣味の扱いでした。今回は、コスプレがどのように進化してきたのか、どのように世間に受け入れられていったのか、コスプレの簡単な【コスプレの歴史】をたどっていきたいと思います。

【①コスプレの原点】

コスプレの原点は「仮装文化」だと言われています。仮装は様々な地域でみられる伝統です。今は、お祭りやフェス、行事の一環として残っています。日本でも、お祭りのときの浴衣や半被(はっぴ)などは、オシャレのひとつとして残っていますね。ハロウィンに仮装を楽しむのも、幼稚園の行事から老若男女が集うパーティまで、今では幅広い世代や地域で見られます。このような「仮装文化」は、コスプレの原点だと言われています。

【②コスプレの最初期】

コスプレの最初期の起源は、1960年代後半のアメリカで開催されていたSF(サイエンスフィクション)大会に見られます。この時期、SFファンやアニメ愛好者が、作中の登場キャラクターに扮装してイベントに参加する人が一部にいました。このような人々がコスプレの先駆者と考えられます。

【③マンガや小説の影響】

もう少し時代が進むと、「前世が宇宙人」と主張する人々が「前世の星の正装」と「前世の星の旗」を持って参加し出すことが増え始めました。この現象は「コスプレ」とだいぶ近いと思われますが、今のコスプレとはやや違う雰囲気だったかもしれません。

→後編につづきます

カテゴリー:すぐわかる!簡単コスプレ史 コスプレ

掲載をお考えの店舗様へ無料掲載のご案内

無料掲載のご案内

有料掲載のご案内

有料掲載でサイト内の露出が増えます!各プラン毎に数量限定となっておりますので、この先行登録時に 是非ご検討ください!

有料掲載のご案内

ヒンナヒンナとは?

ヒンナヒンナでは、コンカフェの情報局としてコンカフェに関するいろんな情報を掲載していきますので、お楽しみください。